求人広告の「裏ワザ!」へ、ようこそ。
4月に入って、就活生にはまさに「就活真っ盛り」という状況だと推察しますが、今回はそんな就活生に向けた話を書いてみようかと思います。
求人広告の世界では、「大学のラベル」なんて言い方をちょいちょいします。就活生の方の中には「自分の大学のブランド力ってどうなんだ」と考える方もいるかと思いますが、それをはかる基準の一つとして、たとえば新卒採用向けの求人サイトに登録されている方であれば、自分の元に届くダイレクトメールの数を見てみるといいでしょう。「なんだかいっぱいくるなあ」と感じるならブランド力は高く、「そうでもないなあ」と感じるならそれは低い、と判断するのも一つの手ではないかと思います。
というのも、企業の人事ご担当者様の中には、大っぴらには言わずとも「大学のラベル」をある程度の判断基準にしている方もいらっしゃるからです。「上位校」なんて言い方もありますが、「上位校の学生は、優秀な学生の出現頻度が高い」なんて言い方をされることもあります。ここで言うところの「優秀な学生」とはどんな学生だ、というのも疑問に感じますが、まあおしなべて言えば「素直で、言うことを聞いてくれる学生」ということかと思います。企業の側からすれば、そういう人の方が使いやすいですからね(苦笑)。まあ、そんな人しか使えないような企業なんて、大したことがない、という考え方もできるわけですが。
でも、就活生のあなたがもし「自分の大学はブランド力が低い」と感じたとしても、そこで落胆することのないようにしていただきたいと思います。「大学のブランド力」が企業の人事ご担当者様の中で判断基準の一つとして認識されているらしい、ぐらいに捉えておいて、「そんなものより、自分には価値がある」ということを面接なりでプレゼンできるような準備をしておいてほしいです。じゃあどんな「価値」をプレゼンすればいいか、という話は、また別の機会に語らせていただこうと思います。