求人広告の「裏ワザ!」へ、ようこそ。
新卒採用を行っている企業の人事ご担当者様からよく聞かれる質問に、「最近の学生って何で就職先を決めているの?」といった内容のものがあります。そんな質問に私は、「業界や仕事内容も基準の一つですが、大きなウエイトを占める基準は『そこでどんな人と一緒に働くことになるのか』だと思います」と答えるようにしています。
なぜそんな答えになるかというと、理由は明確です。私はここ数年、企業からの依頼を受け、内定を承諾した学生と辞退した学生の双方にヒアリングをかけ、その内容をレポートにまとめてご報告させていただく、という仕事をしており、そこで接点を持った学生の多くが「この人(たち)と働きたいと思ったから」就職先の企業を選んだ、と答えているからです。もちろん、やりたいことが明確だったり、理系の学生で研究内容と合致する仕事ができる会社を選んでいたり、というケースはありますが、そうでない学生の方が大多数なわけです。そんな「大多数」の中で多くの人が、そんな風に企業選びをしている、ということです。
では企業側は、そんな学生の傾向にどう対処すればいいのか。
一言で言えば、「接点を持った学生にはより多くの先輩社員と接点を持たせるようにする」ということだと思います。たとえば説明会には、必ず先輩社員が話す時間を設ける、とか。あるいは選考過程に進んだ学生には「リクルーター」と呼ばれる先輩社員をつけてフォローアップさせるとか。手法としては、昔からあるものではありますが、そこを丁寧にできている企業は、実はそれほど多くはない。人事部門や採用担当の人数はできるだけ少なくする、というのは企業を経営する側としては当然のように思いつくことなわけで、そうすれば自ずと採用活動にかけるパワーも削がれていくわけです。ならば、そこにちょっと今までよりも力を注ぐだけで、人材業界では「採用競合」という言い方をしますが、学生が内定をもらっている他の企業と差別化することが可能になる、ということです。
しかしながら、マンパワーをかけるのには限界がある、というのも人事ご担当者様の大きな悩みであることは私も重々承知です。そこで次回は、マンパワーをできるだけかけないで、就活中の学生の方々に多くの先輩社員との接点を持たせるようにさせる手法について、お教えしたいと思います。